お役立ちコラム

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本

  • ガイド
  • ノウハウ

「もっとたくさんの人に、うちのお店の魅力を知ってほしい」
そんなとき「看板のデザイン」を見直すことは、非常に効果的な一手です。
しかし、いざデザインを考えようとしても、「何から手をつければいいの?」と戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

看板の印象を決定づける重要な要素、それは「色」と「フォント(書体)」です。
この2つを戦略的に選ぶだけで、看板は単なる目印から、ターゲットの心に響く強力なメッセージボードへと生まれ変わります。

この記事では、色とフォントが持つ心理的な効果を分かりやすく解説していきます。
ぜひ、看板のデザインを考えるためのヒントにしてください。

人の心を動かす「色」の力とは

色は、言葉以上に多くの情報を伝え、人の感情や行動に直接働きかける力を持っています。
看板で使うメインカラーは、お店や会社の「第一印象」そのものになると言っても過言ではありません。

ここでは、代表的な色が持つイメージをより詳しく紹介していきます。

情熱と活気を伝える「赤」

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

イメージ

エネルギー、情熱、活気、興奮、食欲増進、注目

心理効果

人の注意を強く引く色。
行動を喚起する効果があるため、「今すぐ来てほしい」「注目してほしい」という場面で絶大な力を発揮します。

こんなビジネスに

  • 飲食店:ラーメン店や中華料理、焼肉店など、食欲を刺激し、お店の活気やシズル感を伝えたい場合に。
  • 小売店: 「SALE」「限定価格」といった文字に使用することで、通行人の目を引きつけ、購買意欲を刺激します。

注意点: パワフルな色なので、使いすぎると圧迫感や攻撃的な印象を与えることも。アクセントとして効果的に使うのがよいでしょう。

親しみと元気を届ける「オレンジ・黄」

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

イメージ

明るさ、元気、親しみ、楽しさ、あたたかさ、コミュニケーション

心理効果

太陽やビタミンを連想させ、見るだけでポジティブで楽しい気持ちにさせてくれます。
親しみやすさを演出し、人とのコミュニケーションを円滑にする効果も期待できます。

こんなビジネスに

  • 子ども向けサービス: 学習塾や小児科など、子どもや親御さんに安心感と楽しさを伝えたいシーンに。
  • サービス業: 不動産店や保険代理店など、お客さまに「気軽に相談してほしい」というメッセージを伝えたい場合に。
  • カフェ・ベーカリー:焼きたてのパンやあたたかいスープなど、お店のあたたかみや幸福感を表現するのにぴったりです。

信頼と誠実を象徴する「青」

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

イメージ

信頼、誠実、冷静、知的、清潔、安全

心理効果

興奮を鎮め、心を落ち着かせる効果があります。
空や海のように広大で知的なイメージは、見る人に安心感と信頼感を与えるため、企業のコーポレートカラーとしても非常に人気が高い色です。

こんなビジネスに

  • 医療・士業: クリニックや法律事務所など、専門性と信頼性が不可欠な業種で多く用いられています。お客さまの不安な気持ちを和らげる効果も。
  • IT・金融業界: テクノロジー企業や銀行など、安全性や先進性、正確さをアピールしたい企業に。
  • 教育機関: 学習塾や予備校など、学習に集中できる落ち着いた環境をイメージさせたい場合に。

安心と癒やしを与える「緑・茶」

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

イメージ

自然、安心、癒やし、健康、穏やか、エコ

心理効果

森や植物、土など、自然界を象徴する色。
見る人の目の疲れを和らげ、心身のバランスを整えるリラックス効果があると言われています。
ナチュラルで健康的なイメージを伝える代表色です。

こんなビジネスに

  • 健康・癒やし系: 整体院、リラクゼーションサロン、薬局、オーガニック製品店など、心と身体の健康をテーマにしたビジネスに。
  • 環境関連: 環境に配慮した商品やサービス、サステナブルな取り組みをアピールしたい場合に。
  • カフェ・書店: 落ち着いた空間で豊かな時間を過ごしてほしい、という想いを伝えることができます。

高級感と洗練を演出する「黒・白」

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

イメージ

高級、洗練、モダン、シンプル、フォーマル、権威(黒)、清潔(白)

心理効果

無彩色である黒と白は、あらゆる色を引き立てる名脇役でありながら、それ自体が持つ世界観も非常に強力です。
白は清潔感と広がりを、黒は重厚感と高級感を空間にもたらし、全体をスタイリッシュに引き締めます。
ミニマルで洗練された印象は、都会的でモダンなブランドイメージを確立するのに最適です。

こんなビジネスに

  • 美容・ファッション: 美容サロン、ブティック、ブランドショップなど、上質さやトレンド感を表現したいお店に。
  • 高級志向のサービス: 高級レストラン、ホテル、デザイン事務所、企業のオフィスエントランスなど、フォーマルで洗練された空間に。

注意点シンプルがゆえに、素材の質感やロゴの配置など、細部のデザイン力が問われる色でもあります。

神秘性と個性を放つ「紫」

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

イメージ

高貴、神秘、優雅、芸術的、個性的、非日常

心理効果

古くから洋の東西を問わず、高貴な色として扱われてきた紫。
感性を刺激し、ミステリアスでどこか謎めいた雰囲気を醸し出します。
「他とは違う」という独自性や、非日常的な特別感を演出したい場合に絶大な効果を発揮する、創造性を象徴する色です。

こんなビジネスに

  • 癒やし・スピリチュアル系: エステサロン、アロマテラピー、占い、ヒーリングサロンなど、心の世界や非日常的な体験を提供する場所に。
  • 芸術・文化系: ギャラリー、劇場、個性的な雑貨店、アンティークショップなど、独自の世界観を強く打ち出したい時に。
  • 夜のお店: バーやラウンジなどで、大人びたムーディーな雰囲気を演出したい場合に。

【色選びのポイント】

色を選ぶ際は、「視認性」も非常に重要です。
背景色と文字色のコントラスト(明暗差)をはっきりさせることを意識しましょう。
また、使う色は3色以内に絞ると、全体がまとまりやすく、洗練された印象になります。

「フォント」が与える印象の違い

もし看板の文字に「声」があるとしたら、どのような声でお客さまに話しかけたいでしょうか。
力強い声、優しい声、上品な声。
フォントは、まさに看板の「トーン(声色)」を決める重要な要素です。

ゴシック体

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

フォントの印象

力強い・安定的・モダン・読みやすい

線の太さが均一で、遠くからでもはっきりと認識できます。
信頼感と分かりやすさを両立できるため、看板の基本フォントとしてあらゆる業種で活躍します。

明朝体

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

フォントの印象

上品・繊細・伝統的・知的

縦線が太く、横線が細い、美しいフォルムが特徴です。
高級感や歴史、和のテイストを表現したい場合に最適です。

ポップ体・手書き風書体

フォントの印象

親しみやすい・楽しい・あたたかい

手書きのようなあたたかみがあり、お客さまとの心理的な距離を縮めます。
「気軽に入れそうだな」と思わせる効果が期待できます。

筆文字

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

フォントの印象

迫力、伝統、本格的、和風

力強い筆の運びは、職人のこだわりや本物志向をダイレクトに伝えます。
特に、日本の伝統文化や食文化との相性は抜群です。

スクリプト体(筆記体)

印象の9割は色とフォントで決まる!看板デザインの基本|看板ワークス

フォントの印象

エレガント、高級、お洒落、パーソナル

流れるような美しい曲線が特徴で、非常にエレガントでお洒落な雰囲気を演出します。
ただし、視認性は低いため、店名やキャッチコピーなど、デザインのアクセントとして効果的に使うとよいでしょう。

【フォント選びのポイント】

フォントを選ぶ際は、「誰に伝えたいか」を意識することが重要です。
例えば、シニア層向けには可読性を最優先した太いゴシック体を、若者向けには少しデザイン性のあるスタイリッシュなフォントを選ぶ。
このように、ターゲットに合わせた「声」を選ぶことこそが、メッセージを確実に届けるための鍵となります。

【まとめ】色とフォントの組み合わせで、最高の「顔」を創る

ここまで見てきたように、「色」と「フォント」は、それぞれが持つメッセージを掛け合わせることで、お店や会社の魅力を表現する強力な武器となります。

しかし、無数の選択肢の中から、自社のブランドイメージや立地条件、ターゲットに最も響く最適な組み合わせを見つけ出すのは、簡単なことではありません。

「うちの店に合う色が分からない」
「イメージはあるけど、うまく形にできない」

そんな時は、ぜひ私たち看板のプロにご相談ください。
私たちは、デザインのセオリーと豊富な経験に基づき、お客様一人ひとりの「想い」を丁寧にヒアリングします。
その上で、お客様のビジネスの集客効果を最大化する、『勝てるデザイン』を共に創り上げていきます。

最高の「お店の顔」づくりを、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。

まずはお気軽にご相談ください!

簡単な情報を入力するだけ!
担当者から折り返しご連絡します。

なんでも無料相談